MENU
  • ハス山ライティング相談室とは
  • Pinterest(ピンタレスト)
  • WordPressブログの開設方法!
  • ブログノウハウ
    • ブログ収益化への道!
    • アクセス数の増やし方
    • ブログの書き方
    • ブログの稼ぎ方
  • Webライター
    • Webライターの始め方
    • Webライターの勉強法
    • Webライターの稼ぎ方
  • ポートフォリオ
  • お問い合わせフォーム
ハス山ライティング相談室
  • ハス山ライティング相談室とは
  • Pinterest(ピンタレスト)
  • WordPressブログの開設方法!
  • ブログノウハウ
    • ブログ収益化への道!
    • アクセス数の増やし方
    • ブログの書き方
    • ブログの稼ぎ方
  • Webライター
    • Webライターの始め方
    • Webライターの勉強法
    • Webライターの稼ぎ方
  • ポートフォリオ
  • お問い合わせフォーム
ハス山ライティング相談室
  • ハス山ライティング相談室とは
  • Pinterest(ピンタレスト)
  • WordPressブログの開設方法!
  • ブログノウハウ
    • ブログ収益化への道!
    • アクセス数の増やし方
    • ブログの書き方
    • ブログの稼ぎ方
  • Webライター
    • Webライターの始め方
    • Webライターの勉強法
    • Webライターの稼ぎ方
  • ポートフォリオ
  • お問い合わせフォーム
  1. ホーム
  2. Webライター
  3. Webライターの源泉徴収っていくらか知ってる?【個人事業主は必見】

Webライターの源泉徴収っていくらか知ってる?【個人事業主は必見】

2022 6/04
Webライター
2022年6月4日 2022年6月4日
Webライター用の源泉徴収っていくらか知ってる?

相談来てた!

源泉徴収って何?
いくら払うの?

結論!
税金!そして売上の約1割!


フリーランスになると身近になるのが、「源泉徴収」。

Webライターも当然対象です。

源泉徴収って何?

いくらなの?

って混乱した人も多いはず。


源泉徴収とは、

①給与や利子、配当、税理士報酬などの所得を支払う者が、
②その所得を支払う際に所定の方法により所得税額を計算し、
③支払金額からその所得税額を差し引いて国に納付するというもの

令和4年版 源泉徴収のあらまし:国税庁


つまり、

会社やクライアントが売上を支払う際に、所得税を差し引き、代わりに納税してくれる制度のこと

源泉徴収してもらったら、自分で納税しなくても良いよーってことです。

会社員も会社が源泉徴収してくれるよね


ここで気になるのが、源泉徴収の金額。

フリーランスの場合、自分で計算して請求書を出さないといけません。


源泉徴収の計算は、

売上×10.21%

と決まっています。

参考:国税庁「No.2795 原稿料や講演料等を支払ったとき」


たとえば、売上が30万円の場合。

30万×0.1021(10.21%)=30630円

が源泉徴収で引かれる金額。


ただし、1回の支払いが100万円を超える場合、計算式が変わります。

(売上-100万)×20.42%+102,100円

ややこしい…

100万円以下は10.21%、超えた分は20.42%になるってことだね。

請求書を出すときは、※基本的には源泉徴収も必要。

きちんと計算して、請求書を出しましょう!

※クライアントが個人事業主で、従業員がいない場合は源泉徴収義務がありません
参考:国税庁「No.2502 源泉徴収義務者とは」


今回は、Webライターの源泉徴収についてでした!

簡単にまとめます!

源泉徴収のまとめ

源泉徴収は税金のこと

売上×10.21%で計算する

100万円を超えた分は、20.42%になる

源泉徴収忘れずに!

以上!
ハス山ライティング相談室でした!


目次

Webライターの源泉徴収に関するよくあるQ&A

源泉徴収したら確定申告しなくていいの?

しないと税金増えるよ。やばいね。

二重で税金支払うからね。

源泉徴収で支払ってることもちゃんと記載しましょう。

ちゃんと確定申告しようね。

(freee会計)
請求書ってどうすんの?

ググれ。眼の前の箱を使え。

え?スマホ?屁理屈言うな。

「請求書 テンプレート」でたくさん出てくるだろ。

ビジネステンプレート


ちなみにスプレッドシートで自作すると、売上入力するだけで計算できるから便利。

ハス山の請求書テンプレ例

マイナンバー出してって言われたんだけど

正当。

クライアントは税務署に提出する支払調書に、個人事業主のマイナンバーが必要。

個人事業主がマイナンバーを提出すかどうかにかかわらず、要請はしないといけない。

参考:国税庁「法定調書に関するFAQ」

個人情報を抜き取ろう、とかではないので安心して良い。

Webライター
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

コメントを投稿するにはログインしてください。

カテゴリー
  • Pinterest(ピンタレスト)
  • Webライター
  • Webライターの勉強法
  • Webライターの始め方
  • Webライターの稼ぎ方
  • アクセス数の増やし方
  • ブログの始め方
  • ブログの書き方
  • ブログの稼ぎ方
  • ブログノウハウ
  • 言葉の解説
目次
目次