MENU
  • ハス山ライティング相談室とは
  • Pinterest(ピンタレスト)
  • WordPressブログの開設方法!
  • ブログノウハウ
    • ブログ収益化への道!
    • アクセス数の増やし方
    • ブログの書き方
    • ブログの稼ぎ方
  • Webライター
    • Webライターの始め方
    • Webライターの勉強法
    • Webライターの稼ぎ方
  • ポートフォリオ
  • お問い合わせフォーム
ハス山ライティング相談室
  • ハス山ライティング相談室とは
  • Pinterest(ピンタレスト)
  • WordPressブログの開設方法!
  • ブログノウハウ
    • ブログ収益化への道!
    • アクセス数の増やし方
    • ブログの書き方
    • ブログの稼ぎ方
  • Webライター
    • Webライターの始め方
    • Webライターの勉強法
    • Webライターの稼ぎ方
  • ポートフォリオ
  • お問い合わせフォーム
ハス山ライティング相談室
  • ハス山ライティング相談室とは
  • Pinterest(ピンタレスト)
  • WordPressブログの開設方法!
  • ブログノウハウ
    • ブログ収益化への道!
    • アクセス数の増やし方
    • ブログの書き方
    • ブログの稼ぎ方
  • Webライター
    • Webライターの始め方
    • Webライターの勉強法
    • Webライターの稼ぎ方
  • ポートフォリオ
  • お問い合わせフォーム
  1. ホーム
  2. Webライター
  3. Webライターの勉強法
  4. Webライターが誤字脱字チェックを減らしたいときはどうする?たったの3ステップで解説!

Webライターが誤字脱字チェックを減らしたいときはどうする?たったの3ステップで解説!

2023 9/07
広告
Webライター Webライターの勉強法 Webライターの稼ぎ方
2022年8月15日2023年9月7日
Webライターの誤字脱字チェック

※この記事にはプロモーションが含まれています※

Webライターの誤字脱字チェック…

みんなどうしてるの?

誤字脱字チェックにはツールを使うよ!

おすすめツールを教えるね!


この記事のまとめ

Webライターは誤字脱字チェックが必須

誤字脱字はクライアントの信頼を失う

誤字脱字チェックにはツールを使おう

たったの3ステップ!

「Webライターの誤字脱字チェックってどうしてるの…?」

「対策しても誤字脱字がなくならない…」

こんな悩みはありませんか?

誤字脱字のチェック…大変ですよね。


でも大丈夫。

この記事では、現役Webライターが誤字脱字チェックの方法を解説!

これだけやれば大丈夫!

この3つだけ!

  • 目視
  • 読み上げる
  • ツールを使う
目次

Webライターが誤字脱字を減らしたい時はどうする?

Webライターの誤字脱字チェック方法3選

Webライターが誤字脱字を減らしたいなら、この3つはやってみて!

  • 目視
  • 読み上げる
  • ツールを使う

目視

誤字脱字チェックは、目視が一番。

必ず1回は、目視で見直しましょう。


おすすめは、執筆の翌日に見直すこと。

時間をあけた方が、冷静に見直せます。

基本は見直しだね

読み上げる

文章を読み上げるのもおすすめ。

声に出した違和感で、間違いに気づけます。


目視だと、やっぱり見落とすことも。

声に出しながら読むのが、とてもおすすめです。

ツールを使う

最近は、便利なツールも増えてます。

単純な誤字脱字チェックに最適。


ただし、完璧ではない点には注意が必要。

ツールだけで誤字脱字チェックができる日はまだです。

目視と合わせて、サポートにツールを使いましょう。


おすすめのツールは、無料なら「Word」か「Googleドキュメント」。

有料なら「文賢」です。

便利なツールに頼りましょう!

Webライターが誤字脱字を減らしたい時に使えるツール

Webライターの誤字脱字チェックのツール

誤字脱字チェックには、この5つのツールが最適!

もちろん無料ツールもあります!

  • Word
  • Googleドキュメント
  • enno
  • プレリリース校正ツール 
  • 文賢

Word

Wordは誤字脱字チェックに優秀。

「校正」「校閲」機能があります。

普段からWordを使ってるなら、WordでOK。

基本的な誤字脱字チェックはもちろん、自分で設定も変えられます。


たとえば、こんな感じ。

  • 二重否定
  • 「です・ます」「である」などの文体
  • 助詞の使い方

Wordがパソコンに入ってる方は、Wordでチェックしましょう。


使い方は、ferret様のこちらの記事が分かりやすいのでおすすめ。

Word(ワード)で「校正・校閲」する方法!文章校正機能を活用して誤字チェックをしよう!

Googleドキュメント

パソコンにWordが入ってない!

という方も多いはず。

そんなあなたにおすすめなのが、Googleドキュメント。


実は、Googleドキュメントの誤字脱字チェックの性能も向上中。

簡単な誤字脱字なら判別してくれます。

こんな感じ。

Googleドキュメントで誤字脱字チェック

正しくは、

  • グーグルドキュメント
  • カンタンな

ですよね。


でも、誤字脱字チェックは完璧ではない。

「判別でる」はスルーされてるしね。

あくまでも、チェックのサポートです。


Googleドキュメントのメリットは、執筆にも使えるところ。

執筆しながら確認できるので、非常に便利です。

Enno

Ennoは無料の校正ツール。

Enno(外部サイト)

こちらも誤字脱字チェックに使えます。


たとえば、こんな感じ。

ennoの誤字脱字チェック
Ennoより引用

とはいえ、実際はここまで綺麗には判別できない。

別ツールや、目視も必ず行いましょう。

プレリリース校正ツール 

プレリリース校正ツールも無料のツール。

簡単な誤字脱字チェックに使えます。

プレリリース校正ツール(外部サイト)


個人的には、Ennoと好きなほうを使えばいいかな。

あんまりこの2つに差はないです。

文賢

文賢は、有料の誤字脱字チェックツール。

文賢(公式サイト)

Webライターなら絶対買ったほうが良いレベルでおすすめ。


文賢の特徴は、「表記ゆれ」や「言葉の間違い」に強いところ。

正直、ここまでのレベルは無料ツールじゃ無理。

  • ライティングのルールがある
  • 言葉を正確に使いたい
  • 美しい文章を書きたい

こんなあなたは文賢。


有料なのは、ハードルが高いけどね。

月額は2,178円。年間で26,136円。

必要だな、って思うレベルの人なら、十分取り返せる。

現役Webライターが実際に行う誤字脱字チェック

現役ライターの誤字脱字チェック方法

ここからは、現役Webライターの筆者が行う、誤字脱字チェックの方法を紹介します。

基本はこの3ステップ!

  1. Googleドキュメントで確認
  2. 文賢を使う
  3. 目視と読み上げ機能で再確認

Googleドキュメントで確認

まずは、Googleドキュメントで確認。

明らかな誤字脱字はチェックできます。


Googleドキュメントの場合、赤or青の波線が出るから安心。

まずは、表示された部分だけチェックしましょう。

文賢を使う

Googleドキュメントで確認した後は、文賢。

文賢は、文章の清書に使います。

Googleドキュメントで漏れた、誤字脱字チェックだね


あとは、漢字の確認。

漢字チェック

語尾のチェックなんかも。

語尾チェック

誤字脱字だけではなく、読みやすい文章にするのも大事です。

目視と読み上げ機能で再確認

最後に、目視と読み上げ機能で再確認します。

筆者の場合は、文賢の読み上げ機能を使用。

Wordがある場合は、Wordの読み上げ機能も便利です。


ツールを使っても、チェックをすり抜ける誤字脱字はある。

最後は目視できちんとチェックしましょう。

Webライターが誤字脱字チェックと一緒に行いたいこと

誤字脱字チェックと一緒に行うこと

Webライターのチェックは、誤字脱字だけではありません。

記事を納品する際は、次の2つも行いましょう。

  • コピペチェック
  • 文字数チェック

コピペチェック

コピペの文章を納品しないようにチェックしましょう。

コピペチェックには、このサイトを使います。

無料コピペチェックツール【CopyContentDetector】(外部サイト)


目安は、

  • 類似度が10%以下
  • 一致率が50%以下

クライアントによって違うので、確認しておきましょう。

文字数チェック

納品時には、文字数チェックも大事。

文字数が指定されていたり、1文字〇円の契約があったりするから。

文字数に関しては、ツールによって計測が変わることも。

基本はクライアントの指示に従いましょう。


もし、指示がない場合は、「文字数カウント」がおすすめ。

文字数カウント(外部サイト)

シンプルで使いやすく、空白を抜いて計算してくれるので精度が高い。

文字数が変わるので、誤字脱字を修正してから文字数チェックをしましょう。

Webライターが誤字脱字を減らしたいときのQ&A

誤字脱字チェックのQ&A
誤字脱字チェックの方法は?

目視と読み上げとツール

誤字脱字チェックにおすすめのツールは?

WordとGoogleドキュメントと文賢

誤字脱字チェックはなんで必要?

誤字脱字でクライアントの信頼を失うから

誤字脱字チェック以外に必要なチェックは?

コピペチェックと文字数チェック


まとめ:Webライターは誤字脱字チェックをしよう!

Webライターの誤字脱字チェックをしよう!

今回は、Webライターの誤字脱字チェックの方法を解説しました。 

まとめるとこんな感じ。

Webライターの誤字脱字チェックまとめ


Webライターに誤字脱字チェックは必須。

ツールも使って、良い文章を書けるようにしましょう。

誤字脱字がなくなれば、文章の質が上がる。

文章の質が上がれば、稼げるライターになる!


Webライターは誤字脱字1つで、信頼を失う世界。

誤字脱字チェックは必ず行ってくださいね!

以上!Webライターの誤字脱字チェックについてでした!

誤字脱字チェックにおすすめのツールはこれ!

  • Word
  • Googleドキュメント
  • Enno
  • プレリリース校正ツール 
  • 文賢
Webライター Webライターの勉強法 Webライターの稼ぎ方
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

コメントを投稿するにはログインしてください。

カテゴリー
  • Pinterest(ピンタレスト)
  • Webライター
  • Webライターの勉強法
  • Webライターの始め方
  • Webライターの稼ぎ方
  • アクセス数の増やし方
  • ブログの始め方
  • ブログの書き方
  • ブログの稼ぎ方
  • ブログノウハウ
  • 言葉の解説
目次
目次