MENU
  • ハス山ライティング相談室とは
  • Pinterest(ピンタレスト)
  • WordPressブログの開設方法!
  • ブログノウハウ
    • ブログ収益化への道!
    • アクセス数の増やし方
    • ブログの書き方
    • ブログの稼ぎ方
  • Webライター
    • Webライターの始め方
    • Webライターの勉強法
    • Webライターの稼ぎ方
  • ポートフォリオ
  • お問い合わせフォーム
ハス山ライティング相談室
  • ハス山ライティング相談室とは
  • Pinterest(ピンタレスト)
  • WordPressブログの開設方法!
  • ブログノウハウ
    • ブログ収益化への道!
    • アクセス数の増やし方
    • ブログの書き方
    • ブログの稼ぎ方
  • Webライター
    • Webライターの始め方
    • Webライターの勉強法
    • Webライターの稼ぎ方
  • ポートフォリオ
  • お問い合わせフォーム
ハス山ライティング相談室
  • ハス山ライティング相談室とは
  • Pinterest(ピンタレスト)
  • WordPressブログの開設方法!
  • ブログノウハウ
    • ブログ収益化への道!
    • アクセス数の増やし方
    • ブログの書き方
    • ブログの稼ぎ方
  • Webライター
    • Webライターの始め方
    • Webライターの勉強法
    • Webライターの稼ぎ方
  • ポートフォリオ
  • お問い合わせフォーム
  1. ホーム
  2. Webライター
  3. Webライターの始め方
  4. Webライターの稼げるポートフォリオの作り方!具体例も解説!

Webライターの稼げるポートフォリオの作り方!具体例も解説!

2022 7/28
広告
Webライター Webライターの始め方 Webライターの稼ぎ方
2021年11月15日2022年7月28日
稼げるWebライターのポートフォリオの作り方

ポートフォリオって何?
どう作ればいいの?

ポートフォリオは作品集。
実績をアピールできるよ!



『ポートフォリオの作り方がわからない…』

『仕事の穫れるポートフォリオを作りたい…』

こんな悩みはありませんか?

ポートフォリオが必要と言われても、作り方なんてわかりませんよね…


でも大丈夫。

実は、ポートフォリオは、『誰でも』『簡単に』つくれます。

特別な実績やセンスは必要ありません。


私はポートフォリオのおかげで、月50万以上を稼いでいます。

ちなみに、私はこんな人。

現役Webライターハス山のプロフィール



本記事の内容は、次の通り。

  • ポートフォリオはWordPressで作る
  • あなたに依頼するメリットを書こう
  • ポートフォリオの具体例を紹介


この記事を読めば、あなたも稼げるポートフォリオが作れる。


結論。WordPressを使って、
あなたに依頼するメリットを載せよう。


目次

Webライターのポートフォリオとは

Webライターのポートフォリオは自分の作品集

ポートフォリオとは、

自分の実績や制作例を示す作品集です。

Webライターの場合には、自分の実績や作品を記載します。


ライターがどのような文章を書くかは、実際の文章がないと伝わりません。

そのため、ポートフォリオを使って、自分の文章をアピールします。


ポートフォリオが必要になるタイミング

ポートフォリオは新しい案件の獲得に必要です。

具体的には、以下の場面。

  • クラウドソーシングで応募する時
  • Webメディアに直接営業をする時
  • Webライターのアルバイトに募集する時


私は2021年度、10社中9社でポートフォリオを提出しました。


ポートフォリオは案件獲得に有利

ポートフォリオを作っておくと、案件獲得に有利。

テストライティングを受けずに、実績を証明できるからです。


基本は、ポートフォリオがない場合、テストライティングが要求されます。

テストライティングとは

案件を受注する前のテストのこと。

指定されたテーマで執筆を行う。

テストライティングの結果で、採用が決まる。

正直、案件を受けるたびにテストライティングするのは大変…


ポートフォリオとテストライティングを比較すると、次のとおりです。

ポートフォリオ
テストライティング
  • 何度も使える
  • 送付だけでOK
  • 文章以外の実績もアピール可能
  • 案件の度に執筆する
  • 時間がかかる
  • お題に沿った文章がアピール可能


ポートフォリオを用意しておけば、テストを受けずに実績を証明できます。

時間も削減できますし、文章以外の実績もアピールできます。


そして、一度作ってしまえばあとは使い回すだけ。

ポートフォリオを持っておけば、案件獲得に有利です。


Webライターのポートフォリオの作り方

WebライターのポートフォリオはWordPressで作ろう

ポートフォリオは、Webサービスを利用して作るのが一般的です。

代表的なサービスとしては、

  • WordPress
  • note
  • ペライチ
  • edireco

の4種類があります。

それぞれ特徴があるので、解説していきます。


WordPress

Webライターのポートフォリオといえば、WordPressです。

使いやすく、ライター実績が載せやすいサービスなのでおすすめ。


また、WordPressのスキルがあると、報酬アップが見込めます。

なぜなら、ライターの文章は、WordPressを使って掲載されるから。


Q-Successの調査によると、日本におけるWordPress使用率は82%です。

82%…!

募集している案件も、ほとんどがWordPress。

そのため、WordPressが使えるライターであれば、より高い報酬が期待できます。


また、WordPressはブログ機能も持っています。

そのため、ブログでの副収入も得られるのがメリット。

ちなみに、Webライターとブログは別物なので、注意しましょう。

合わせて読みたい
あわせて読みたい
Webライターとブロガーの違いは何?どっちがいいの?【結論:稼ぎ方が違う!】 ※この記事にはプロモーションが含まれています※ Webライターとブロガー…どちらも文章を書くけど、何が違うんだろう? 大きな違いは稼ぎ方!詳しく説明するね! 本記事の…


WordPressのメリット
WordPressのデメリット
  • 仕事の幅が広がる
  • 副収入が期待できる
  • 自分の実績を伝えやすい
  • サーバー費用がかかる

当ブログもWordPressです


note

noteは手軽に情報発信できるサービスです。

簡単な自己紹介をポートフォリオにするならおすすめ。


デメリットとしては、実際の文章例を掲載しづらいところ。

日記や簡単な文章は見やすいのですが、長文は読みづらくなります。


簡単に、手軽で作りたい人はnoteでOKです。

メリット
デメリット
  • 無料で作れる
  • 準備が簡単
  • デザイン変更ができない
  • 記事作成には向いておらず、実績が載せにくい

noteの概要に関しては、T部長様の記事が詳しくておすすめ。

noteとは?メリット・デメリットからブログとの違いまで解説


ペライチ

ペライチは、簡単にホームページが作成できるサービスです。

無料で、専門知識も不要なので人気。

デザイン性の良いポートフォリオを作りたい方におすすめ。


デメリットとしては、文章メインのサービスではないこと。

文章を載せるには不向きです。

また、無料版だと1ページだけなのも注意。

ペライチのメリット
ペライチのデメリット
  • 無料で作れる
  • テンプレートが豊富
  • 無料版は1ページのみ
  • 文章を載せるのには向いていない


ペライチの詳細に関しては、ペライチ大学様の記事がわかりやすい。

ペライチの評判・口コミは?メリット&デメリットまで解説


Edireco(エディレコ)

最近Webライターの間で話題なのが、Edireco。

実は、ライター特化のポートフォリオサイト!

珍しい!


無料でオシャレなポートフォリオができちゃう!

なんと、ライティング専用マッチングサイトにも対応しています!


デメリットは、文字装飾がないこと。

あと、文字の大きさが変えられない…

でも、使いやすい!おすすめ!

Edirecoのメリット
Edirecoのデメリット
  • 無料
  • 簡単かつオシャレ
  • ライター専用マッチングサイト対応
  • フォントが小さい
  • 文字装飾不可
  • 自己PR欄に画像挿入不可


なんと…

edirecoの体験談を書いて頂きました!

れもーん

私が書きました♪

れもんさんの体験談もチェック!

edireco(エディレコ)でポートフォリオ作ってみた♪駆け出しWebライター編!

あわせて読みたい
edireco(エディレコ)でポートフォリオ作ってみた♪Webライター未経験編!


どのサービスがベスト?

ポートフォリオを作るのであれば、WordPressがおすすめです。

自分のメディアになるので、実績がわかりやすくなります。


特に、ライター始めたてであれば、実績がないこともあるでしょう。

また、実績として紹介NGのクライアントも多くいます。


WordPressブログを持っておけば、明確な実績としてアピールできます。

さらに、WordPressのスキルアップ、ブログ収益とメリットがたくさん。

ブログ開設の準備は手間ですが、長い目で見るとWordPressがおすすめです。


WordPressブログの開設方法はコチラの記事から

ブログの始め方完全版!


Webライターがポートフォリオに書く内容は?

Webライターはポートフォリオに依頼するメリットを書こう

ポートフォリオに書く内容は自由です。

自分がアピールできる、仕事をもらえると思えば何でもOK。


もし、書く内容に困れば、次の7つがあれば間違いありません。

  • 自己紹介
  • 得意ジャンル
  • 実績
  • 制作例
  • 報酬
  • 依頼・問い合わせ先
  • あなたに依頼するメリット


自己紹介

簡単な自己紹介を書きましょう。

趣味や好きなものを書いてもOKです。


例えば、

  • アウトドアが好き→キャンプの記事
  • 料理が好き→レストランレビュー
  • ゲームが好き→スマホゲームレビュー

などの依頼が来る場合も。

予想外の依頼もあるので、趣味を全面にアピールするのもOKです。


得意ジャンル

得意なジャンルを書いておくと、アピールしやすくなります。

また、自分の書きやすいジャンルの依頼も見込めます。

積極的に書いておきましょう。


実績

メディアでの実績があれば載せましょう。

メディアによっては、紹介NGのところもあるので注意。

名前を出すのが難しい場合、『転職系記事』などと書けばOKです。


制作例

実際の文章も載せておきましょう。

実績も必要ですが、文章のクオリティが大事。

制作例には、得意ジャンルの記事を載せるのがおすすめです。


2つか3つ、例を載せましょう。
安定したクオリティがあるとアピールできます。


報酬

依頼をもらうために、報酬の目安を書きます。

文字単価◯円で書いておくとわかりやすい。


依頼・問い合わせ先

連絡先がなければ、仕事をもらえません。

WordPressであれば、メールか問い合わせフォーム。

noteなどであれば、メールを載せておきます。


依頼するメリット

意外と書いていないポイントです。

Webライターは大勢いるわけで、あなたに依頼するメリットが大切。

スピード?クオリティ?知識?
あなたに依頼するメリットがハッキリしていると選ばれます。


Webライターのポートフォリオのコツ

Webライター以外の経験を書いてもOK

実は、仕事が穫れるポートフォリオのコツがあります。

それがこの3つ。

  • 最新の情報を入れる
  • 採用するメリットを書く
  • Webライター以外の経験も書く

ただ作るだけではなく、仕事をもらえるポートフォリオにしましょう。


最新の情報を入れる

経歴や実績に変化があれば、更新しましょう。

実績が多いほど、信頼できるライターになります。


また、更新が止まっていると活動しているかわかりません。

依頼を逃す可能性もあるので、最新の情報を入れておきましょう。

◯月◯日更新。と入れておくとわかりやすいね。


採用するメリットを書く

採用するメリットは、わかりやすく書いておきましょう。

書いていないライターが多いので、差別化できます。


特別な実績がなくても大丈夫。

  • スピード感のある執筆が得意
  • レスポンスを丁寧にしている
  • 人材会社での勤務経験を記事にできる

など、なんでもOKです。


あなたの良さ、採用するメリットがわかるようにしましょう。


Webライター以外の経験も書く

Webライター以外の経験が、採用につながることもあります。

過去の職歴や趣味などを書いておきましょう。


私の場合は、

  • 人材会社の勤務経験→転職系案件
  • ゲーム好き→ゲーム案件

の仕事を獲得できました。

意外と自己紹介も読んでもらえてます。


Webライターのポートフォリオ具体例

ポートフォリオの具体例を紹介

参考に、私のポートフォリオを紹介します。

ハス山のポートフォリオ

あわせて読みたい
ポートフォリオ はじめまして。 現役Webライター兼、ブロガー、ハス山と申します。 【【自己紹介】】 経歴 ・京都府出身 ・四年制大学卒業 ・臨床心理学部 ・大学在学時、Webライターと…


WordPressを使用し、シンプルにまとめました。

かつ、実績や制作例は、詳しく記載しています。


また、『案件を依頼するメリット』の見出しを作って、ダイレクトにアピール。

「クライアントのために何ができるか」を意識した文章にしています。

相手を考えたアピールが大事。
『採用するメリット』を意識して書いてみてください。


Webライターもってぃ様のポートフォリオ【WordPress】

もってぃさんのポートフォリオ

ポートフォリオ(もってぃ様)

あわせて読みたい

現役新聞記者、兼副業ライター、もってぃ様のポートフォリオです。


新聞記者の経験は、明確なアピールポイント。

大手メディアで磨かれた素早く、正確なライティングが強みです

これは強い


ご自身の強みが明確にわかるポートフォリオです。

また、装飾も多彩に使い、見やすいのもポイント。


もってぃ様の

  • ライティングの強み
  • 執筆記事例

の項目は、特に参考になります。


Webライターぽかねろ様のポートフォリオ【WordPress】

ぽかねろ様のポートフォリオ

ぽかねろ部
プロフィール&ポートフォリオ ポートフォリオページをご覧いただきありがとうございます。 このページでは、私のWebライター、ディレクターとしてのポートフォリオを紹介します。 詳しいプロフィールや…

ぽかねろ部を運営している、ぽかねろ様のポートフォリオ。

シンプルisベストって感じ。


リストや装飾機能を活用して、とても読みやすい。

クライアントは時間がなかったりするしね。

端的に、わかりやすくってのが重要だったりもします。

要点をまとめてアピールする参考になるんじゃないかな。


Webライター竹原ふうか様のポートフォリオ【note】

竹原ふうか様のポートフォリオ

note(ノート)
note ――つくる、つながる、とどける。 クリエイターが文章やマンガ、写真、音声を投稿することができ、ユーザーはそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォームです。だれもが創作を楽しんで続け…

専業Webライター、竹原ふうか様(@huuka_takehara)のポートフォリオ。


noteを使って、わかりやすく実績をまとめられています。

クライアント評価が、画像つきで分かりやすいですね。


noteは装飾が少ないので、シンプルさが大事。

手軽にポートフォリオを作りたい方には、特に参考になりますよ。


Webライター松永紗和様のポートフォリオ【edireco】

松永紗和様のポートフォリオ【edireco】

あわせて読みたい
フリーライター・松永紗和のポートフォリオ 編集者・ライター専用オンラインポートフォリオ作成ツールのedireco(エディレコ)


こちらは、エディレコを使用したポートフォリオ。

ライターに特化したポートフォリオということもあり、見やすい。


特に、

  • 制作実績
  • 経験・スキル
  • 資格や得意ジャンル

この3つをタブで切り替えられるのが良い。


内容に関しても、経歴や実績、依頼形式まで綺麗にまとめられています。


Webライター立花美紅(れもん)様のポートフォリオ【edireco】

立花美紅様のポートフォリオ

あわせて読みたい
立花美紅 編集者・ライター専用オンラインポートフォリオ作成ツールのedireco(エディレコ)


こちらもedireco。

イエローポップなふんわり可愛いイメージ♪


駆け出しWebライターとのことで、

  • 得意ジャンル
  • 経験・スキル
  • 資格

をメインにアピールされています。

スッキリしてて見やすいね!


ポートフォリオ作成時によくある質問

ポートフォリオのよくある質問

ポートフォリオ作成にあたって、よくある質問を紹介します!

実際にWebライターさんから頂いた質問を並べました!


Webライター未経験の場合は何を書くの?

知識のあるジャンルを書こう!
実績がなければブログを載せてもOK!

ライターの実績がなければ、知識のあるジャンルを書きましょう。

  • 筋トレ
  • 料理
  • 投資

などなど、なんでもOK。


実績よりも、知識のあるライターに頼むクライアントも多くいます。

経験がなければ、知識をアピールしましょう。


また、執筆経験がない場合、ブログ記事で代用もOK。

どんな文章かわかるので、ポートフォリオとして十分です。

合わせて読みたい

【10分で誰でもできる!】WordPressブログを開設しよう!

あわせて読みたい
【10分で誰でもできる!】WordPressブログを開設しよう! ※この記事にはプロモーションが含まれています※ ブログを作りたいけど、WordPressって何???どうやって始めるの??? WordPressは、ブログの1つだよ!一緒に、ブログ…



資格がなくても大丈夫?

大丈夫!スキルを書こう!

ライターの資格と言えば、Webライター検定です。

無料で受けられる資格で、私も3級を取りました。


でも、ぶっちゃけ資格がなくても大丈夫。

Excel、Word、WordPressができれば十分。

【スキル】
Excel、Word、WordPress

【趣味】
筋トレ(5年目。プロテインも愛用)
投資(株と仮想通貨)

などのように書いておくと、資格がなくても好印象。

Webライターは資格が必須ではないので、あまり気にしなくても大丈夫です。



Webライターはポートフォリオで稼ぎを作る!

ポートフォリオで稼げるWebライターになろう!

今回は、ポートフォリオの作り方を紹介しました。

Webライターで稼ぐなら必須です。今すぐ作りましょう。


ポートフォリオのメリットは、以下の通り。

  • 実績を簡単にアピールできる
  • テストライティングなしで受注できる
  • ポートフォリオを見て依頼が来る


実際に新規の仕事を取りに行くと、9割以上で実績の提出が求められます。

  • すぐに提出できるポートフォリオ
  • 数時間必要なテストライティング

あなたはどちらを選びますか?


また、WordPressでポートフォリオを作れば、ブログ運営もできます。

ライティングの練習になり、収入も得られるのでおすすめ。

私は、ライターとブログの両方で収益をあげています。


稼ぐWebライターになりたいなら、ポートフォリオは必須。

実績がないなら、ポートフォリオを実績にしてしまいましょう。

稼げるライターになるためにも、ポートフォリオを作ってみてください。


Webライターのポートフォリオを作るなら

  • WordPress
  • note
  • ペライチ
  • Edireco(エディレコ)


WordPressで作るならこの記事!

WordPressブログを開設しよう!

あわせて読みたい
【10分で誰でもできる!】WordPressブログを開設しよう!


未経験から採用された、まよまよ様の動画も参考になります!



合わせて読みたい

当ブログでは、Webライター向けの情報をお届けしています。

ライター歴4年、専業で稼ぐ筆者のガチ情報。

Webライターのカテゴリーはこちら



Webライター Webライターの始め方 Webライターの稼ぎ方
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
カテゴリー
  • Pinterest(ピンタレスト)
  • Webライター
  • Webライターの勉強法
  • Webライターの始め方
  • Webライターの稼ぎ方
  • アクセス数の増やし方
  • ブログの始め方
  • ブログの書き方
  • ブログの稼ぎ方
  • ブログノウハウ
  • 言葉の解説
目次
目次